【早いほどいいは嘘?】子供の英語学習を始める時期
目次
子供が英語の発音を身に付けるなら早ければ早い方が良いって言うけど、早すぎても良くない。。。って言う人もいるし。
いったい何歳から英語教育を始めたらいいの?とお悩みのあなたのために、年齢別の英語学習のメリットとデメリットをまとめました。
えっ!?胎教から英語学習は始まっているの?
子供が英語を覚える最も早い年齢は、0歳。
それもお腹の中にいる“胎児”の頃から英語学習が始まっている、という説があります。
赤ちゃんはお腹の中にいる時からママの声を聞いている、って言うものね。
でもこれは、科学的根拠のない説です。
たしかに胎児の頃からママの声は聞こえています。
でもそれは、言葉としてではなく「ママの声のニュアンス」を感じ取っているという説が有力。
つまりママの声のトーンを聞き分けている、というわけです。
そういえば夫婦喧嘩中は、赤ちゃんの胎動が小さかったかも
だから、「胎教で英語を聞かせなかったから、うちの子供はもう手遅れかしら?」なんて心配しなくて大丈夫。
いくら胎教で英語を聞いていても、英語をペラペラに話すわけではないのですから。
大切なのは産まれてからですよ。
0歳~2歳から:RとLの違いを身に付けたいならこの時期!
日本語も話せない時期に英語なんて。。。と思われるかもしれませんが、0歳~2歳の間に英語教育を始めるお母さんは年々増えてきています。
この時期に英語学習を始めるメリットは、英語の発音が身に付くこと。
日本人が英語を難しく感じるのは、日本語にない「音」があるからです。
この「音」を努力せずに聞き取れるのは、2歳まで。
2歳を過ぎると、だんだん聞き分けるのが難しくなります。
「R」と「L」の違いをマスターさせるなら、0歳~2歳までに英語を聴かせてあげて!
▼あなたは聞き取れる?RとLの音の違い▼
一方、0歳~2歳に英語学習を始めるデメリットもあります。
それは日本語と英語の両方が曖昧になってしまうこと。
日本語を覚えていない時期に英語を学ぶので、両方の言語が中途半端になってしまうことがあるようです。
2020年には英語教育早期化がスタートしますから、今の時代の子供達には英語力が絶対に必要です。
でも日本で生活していくからには、日本語も大切。
0歳~2歳の間は、英語と日本語をバランスよく身に付けてあげたいですね。
▼日本教育でおなじみ七田式なら両方の言語が育つ!▼
セブンプラスバイリンガルの公式サイトはコチラ
3歳~4歳から:英語好きの子供に育ちやすい!
「ママ、これなぁに?」「あれは?」「ねぇ、みてみて」。
おしゃべりが増えだす3歳~4歳の時期に、英語学習を始めるお母さんも多いですね。
この時期に英語学習を始めるメリットは、英語を楽しめること!
0歳~2歳と比べてできることがグンと増えるので、リズム遊びや英語歌で楽しく英語が身に付きます。
“シャドーイング”といって耳で聴いた英語をマネして話すトレーニングは、この時期特におすすめ。
何でもマネしたがる時期だから、英語もグングン吸収します!
ただし、正しい英語の発音を聴かせてあげる事が大切です。
3歳~4歳の子供は、聴いたままの発音を覚えてしまうからです。
お母さんが英語の発音に自信がないなら、ネイティブスピーカーの発音を収録した英語教材やCDを使うと良いでしょう。
吸収力の良い時期だからこそ、聴かせる英語には注意したいですね。
5歳から:日本語と英語の区別がハッキリつくから教えやすい!
「5歳だともう遅すぎるかしら・・・」と不安な声もちらほら聴かれますが、まだまだ大丈夫。
言語学者の中には、「あまりに早すぎる英語教育は良くない。5歳くらいから始めるのがベストだ」と言う人もいます。
5歳で英語学習を始めるメリットは、正しい知識が身につくこと。
5歳にもなると大体の日本語を理解しているので、英語と日本語の違いをハッキリ認識できます。
例えば「何歳ですか?」と聞かれて「I’m 5 years old.」と答えるようなことが無くなります。
「How old are you ?」と聞かれたら「I’m 5 years old.」というように、英語と日本語の区別がハッキリつくのが5歳頃から。
効率的に英語力が身につくから、3歳~4歳で英語を始めた子供達に追いつくことも多いです。
小学生から:やる気次第でグングン伸びる!
2020年の英語教育早期化をうけ、慌てて英語学習を始める小学生の子供が増えています。
いずれはオールイングリッシュで英語の授業をする予定だと言いますから、親としては焦ってしまいますよね。
自分の子供だけついていけなかったら・・・考えただけで不安!
「小学生から英語学習をしても間に合わない」と諦めてしまう親御さんもいるのですが、そのようなことはありません。
英語は話せば話すほど、聴けば聴くほど身につくものです。
それに小学生の時期は、やる気次第で英語力がグングンUPします。
子供のやる気スイッチは、ささいなことで入るもの。
- 英語の問題に答える事が出来た
- 友達から「英語できるなんてスゴイ!」と言われた
- はじめて英語のテストで満点だった
- 先生に発音を褒められた
などなど、やる気スイッチがONになった子供は親が驚くほどのスピードで成長します。
やる気スイッチが入ると「英語が楽しい!」と感じるようになるんです。
大人もそうですが、楽しい事って上達が早いですよね。
まとめ
英語の発音を考えると0歳~2歳がいいですが、「英語の前に日本語を覚えるべき!」という意見もあります。
3歳~4歳はリズム遊びや歌で楽しく英語が身につく時期ですが、自己主張が激しいので「英語嫌い」になると後が大変。
5歳以降は英語の上達が早いですが、周りと比べると英語力の差が気になってしまうかもしれませんね。
子供が何歳から英語を始めたらいいのかは、実は賛否両論。
立場や考え方によって、色々な意見があるんです。
大切なのは、親であるアナタの気持ち。
「そろそろ英語学習を始めた方が良いのかな」と感じたときが、ベストです!
小さいうちから英語教育にお金をかけるなんて・・・と思われるかもしれませんが、将来英語が出来ないともっとお金がかかります!
結局あとで苦労するのは、親なんですよねぇ。。。
妹の子供は、英語教室&家庭教師で月に3~4万円かかっています。
あとになって「あの時に習わせておけば・・・」と後悔しても、時間は戻りません。
子供の才能は期間限定。
年齢によって身に付きやすい能力は全然違いますよ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません