【英語耳GET!】英語のリスニング力を伸ばすちょっとした心がけ
目次
英語ニュースを聞いてみた。
英語ラジオを聞いてみた。
ユーチューブで英語の動画を聞いてみた。
やばい!全然わからない!なんて落ち込んでいませんか?
落ち込まなくて大丈夫です。
英語と日本語はリズムや音の周波数が違うから、聞き取れなくて当たり前。
英語初心者さんが、英語のリスニングに慣れるためのちょっとした心がけをまとめました。
英語が聞けないのは「英語耳」になっていないから!
英語のリスニング力を上げたいからと、手っ取り早く英語力が上がる方法を探していませんか?
1日5分の英語教材とか、裏技的な英語本とか。
最初にお伝えした通り、初心者さんが英語を聞き取れないのは当たり前。
最初から聞けなくて、正解なんです。
だからまずは、毎日英語を聞きましょう。
毎日聞いているうちに、日本語のように英語後のリズムが身についていきます。
英語っぽい発音やイントネーションに、耳を慣れさせてあげてください。
大丈夫!あなたの耳はまだ、英語に戸惑っているだけ。
人間関係だってそうですよね。
いきなり親しい中にはなれません。
まずはお互い知り合うところから。
毎日英語を聞いて、英語の発音やイントネーションに触れあいましょう。
内容を理解したり話せるようになるのは、それからでも遅くないはず。
というか、最初に英語に慣れた方が上達は速いです!
リスニングの基本は“テキスト+CD”
英語を一日中聞いているだけで英語のリスニング力が上がる、という人がいます。
たしかに英語の内容が8割がた理解できる人なら、リスニング力は上がるかもしれません。
でも英語の内容がチンプンカンプンの初心者さんは、聞き流しだけじゃダメ。
初心者さんは、テキスト+音声の2点セットが必須です!
テキストに目を通して、大体の内容をつかんでからCDを流しましょう。
CDを聞いていても「何を言っているのか全然わからない」と思ったら、テキストを見ながらもう一度聞いてみてください。
英語を真似して話す必要はありません。
ココの目的はリスニング力をつけることなので、目で英文を追うだけで十分です。
分からない単語がある場合は、繰り返しその部分を聞いてみましょう。
ただしテキストに「カタカナ」で発音を書くのはダメ!
カタカナ英語になってしまい、英語っぽい発音が身につきません。
カタカナ英語と実際の発音は、全然違いますから。
例)Appleは、カタカナだとアップル。
でも実際に聞いてみるとエポォ。
▼Appleの発音を確認▼
一休み中こそ英語耳のチャンス!
リスニングの基本はテキスト+CDですが、ちょっと一息したいときもありますよね。
ずーっと英語の勉強をしていたら、息が詰まっちゃいますから。
でも実は、リラックスできる休憩中は英語耳が育つチャンス。
この時だけは、集中して聞かなくていいです。
ただ聞き流せばいいです。
これだけでリスニング力が上がるわけではありませんが、毎日続ければコツコツ英語耳が育っていきます。
ただし聞き流すのは、普段使っている英語教材にしてくださいね。
SNSを見る時間をリスニングタイムに!
通勤中、ちょっと手が空いたとき、寝る前のひと時。
なにげなーくSNSをチェックしたり、Yahooニュースをチェックしたりしちゃいませんか?
ついつい読んじゃいますよね~。
でも今日からは、その時間を「リスニングタイム」にしちゃいましょう。
隙間時間=リスニングタイムにすると、英語を聞くのが習慣化します。
なにげなくSNSをチェックするのも、毎日繰り返しているうちに身についた習慣のはず。
だってスマホを持つ前って、こんなに頻繁にネットを見てましたか?
スマホの便利さが分かって、毎日使ううちに習慣化しちゃったはずです。
初心者がリスニング力を上げるには、習慣化しちゃうこと。
「SNSがなんとなく気になる」っていうのを「英語が聞きたくてウズウズするー!」に変えちゃうんです。
そのためには、まず3週間。
そのあと、2か月と1週間。
脳の仕組みを考えると、合計3か月で「英語の習慣化」が完成します!
初心者がリスニング力を伸ばすコツまとめ
- 英語のリスニング練習は、テキスト+CD
- 休憩中も英語教材のCDをかけておく
- 隙間時間のスマホタイムをリスニングタイムに
英語のリスニング用テキストとCDは、自分に合ったレベルの英会話教材を選ぶのがポイント。
休憩中はかけ流ししておくことになるので、なるべくゆっくりした音声のCDがおすすめです。
そうそう。
隙間時間のリスニングタイムは、スマホで聴ける英語ニュースを使うといいかもしれませんね。
ぜひ毎日の生活に英語を取り入れてみてください!