【初心者限定】英文見ながらリスニングしていい?~リスニング上達の近道
目次
リスニング力を鍛えるなら、テキストは使わないというのが一般的な勉強方法です。
当サイトでも、テキストを使わず「耳」でリスニング力を鍛える方法をいくつかご紹介しています。
でもこの勉強法、英語初心者には難しいです。
確かに耳だけで聞くことは大切ですが、耳だけで聞いて全く理解できなければ意味がありません。
理解できない単語は、
覚えることができないからです。
あなたが英語初心者なら、これからお伝えする「テキストを使ったリスニング方法」は必ず役に立ちます。
さっそく具体的なリスニング方法を確認していきましょう!
※英語の日常会話が聞き取れる人には、この方法はおすすめしません。下記の記事がお役に立てると思います。
初心者向けリスニングトレーニングの目的と準備
初心者向けリスニングトレーニングの目的は、英語の音に慣れること。
目で見た単語が、実際にどのように発音されるのかを体感するのが目的です。
リスニングの上達のことだけを言えば、耳だけを使うのが理想的。
でも英語初心者さんの場合、耳だけで英語を聞くと「意味が分からない!」と脳が情報をシャットアウトしてしまいます。
だから英語が頭に入ってこないし、面白いと思えません。
初心者のうちは、目と耳の両方を使いましょう。
目で見て耳で聞くことで、あなたの脳は「この情報は必要だな!」と認識してくれます。
耳で聞くときと比べて、頭の中に英語がスーッと入ってくるというわけです。
リスニングトレーニングの準備
初心者向けリスニングトレーニングでは、テキストとCDの両方を使います。
トレーニング開始前に、テキストとCDがセットになった英会話教材を用意しておきましょう。
市販の英会話教材のほとんどは、テキストとCDがセットなのでご安心を。
中学校レベルの英語が完ぺきなら『ネイティブイングリッシュ』がおすすめです。
ちなみにプライムイングリッシュやスピードラーニングなどは、どちらかというと中級レベル向き。
英語が聞き取れない人にはちょっと難しすぎます。
実践!テキストを使ったリスニング上達法STEP4
テキストとCDの両方を使うリスニング上達法は、4つのSTEPで勉強します。
1回あたりのリスニング時間は、15~30分。
時間を確保するのが難しければ、STEP4をにかける時間を減らしましょう。
STEP1
テキストを見ながら、ひととおりCDを聞く。
CDを聞きながら、英文を目で追ってみましょう。
指で英文をスーッとなぞるようにすると、頭に入りやすいですよ。
STEP2
STEP1で聞き取れなかったところをチェックしましょう。
分からなかったところをもう一度聞く必要はありませんが、どこで引っかかったのかを確認しておきます。
この作業をしておくと、もう一度CDを流した時に注意して聞ける!
STEP3
STEP1と同じように、ひととおりCDを流します。
復習的な感じで聞いてみましょう。
最初に聞いたときと比べ、理解できる単語やフレーズが増えているのが理想です。
STEP4
テキストなしでCDを聞いてみます。
内容が8割以上理解できていればココで終了!
もし全然理解できていないようなら、もう1度テキストなしで聞いてみます。
それでもダメなら、テキストを開いてもう1度聞いてください。
テキストなしで理解できれば1回のリスニング、無理なら2~3回リスニング!
まとめ~リスニング上達法のポイント
4つのSTEPを簡単に復習しましょう。
- テキストを見ながら聞く
- 分からないところを確認
- もう一度テキストを見ながら聞く
- テキストなしで聞いてみる
この時のポイントは、分からないところがあってもCDを途中で止めないこと。
英語初心者の頃は、聞けない単語がたくさんあって当たり前。
そのたびにCDを止めていては、リスニングの勉強が全然進みません。
このリスニングトレーニングで行うのは、いわゆる多聴という学習法。
細かい単語1つ1つを気にするのではなく、英語全体の雰囲気をつかむのが目的です。
だからなんとなく聞き取れるようになればOK!
英語が長続きしない人の共通点は、完ぺきを目指していること。
1つ1つを丁寧にやりすぎてなかなか前に進まなかったり、達成感がなかったりするんです。
リスニング力は、英語の勉強を続けてこそ伸びます。
だから初心者の頃は、完ぺきを求めないで楽しみましょう!
まずはなんとなく英語を聞けるようになること。
英文の中で、1つでも2つでも英語が聞ければ「わたし、才能あるかも!」くらいの気持ちで始めましょう。
リスニング上達法の英会話教材選びに迷ったら、TOPページのランキングを参考になさってください。