【動画】TOEIC500は英検何級?~30代短大卒100点アップの勉強法
目次
TOEICを始めた理由
はじめまして。今年一年結婚ラッシュでご祝儀ビンボーまっしぐら…アラサー女子『MIKI』です。
中学~大学と英語が苦手で、ソコソコの点数で切り抜けてきた私。
英語なんて出来なくても活きていけるし、結婚したら専業主婦になるし~と本気で考えていました。
でも3年前からうちの会社、入社の条件に【TOEICスコア530点以上】が加わったんです。
当然ながら、入ってくるのはTOEIC受験に慣れた後輩たち。
「先輩はTOEIC何点だったんですかぁ??^^*」なんて聞かれても、「私の時はTOEIC要らなかったし、TOEICより英検の時代だったし…」って感じです。
しかも、給料のベースアップ条件にTOEICスコアが反映される…なんて噂まで。
いつかやらなきゃいけないなら、今から始めちゃえ!と思ってTOEIC受験を決意したというわけです。
英語できるとなんかカッコイイ気がするし、出会いの幅も増えそうだし…な~んて本音もありますが!
ここから先はTOEIC超初心者のMIKIが、実際にTOEICを受験するために調べたことをまとめています!
私と同じく、英語が苦手な方の参考になれば幸いです。
冬のボーナスで思い切って購入した『アルク社 完全攻略500点コース』を使った勉強方法は後半で。実際に使いながら、追記レビューで経過報告していければ…と思っています!
TOEICスコアのレベルってどれくらい?英検で比較してみた結果
TOEICというワードで調べてみるとTOEIC330、TOEIC400、TOEIC500、TOEIC600、TOEIC630、TOEIC770などなど、色々なスコアが表示されます。
英語関係のブログでは「TOEICスコア100点アップ!」とか「TOEIC500→TOEIC900点になった勉強法」とかありますが・・・
TOEIC初心者の私には、スコアのレベルが掴めません。
それって凄いの?で、私はTOEICでいうとどのレベルなの?って感じ。
今の時代は英語力といえばTOEICが主流のようですが、私が学生の時は「英検」が重視されていました。
「高校受験で英検3級持ってればちょっとだけ有利」とか言われていた時代です。
ということでTOEICスコアを英検レベルで換算した比較表を参考に考えてみましょう。
▼トイグルより引用
私が最後に受けたのは、高校時代の「準2級」。TOEIC400点レベルということですね。
うちの会社の入社条件530点に全っ然届かない!?
なお英検を受けたことがない・英検のレベルがイマイチわからないという方は、下記の【各級の目安(出典元:日本英語検定協会)】をご覧ください。
英検 各級の目安
引用元:http://www.eiken.or.jp/eiken/exam/about/
TOEICスコアは何点から履歴書に書いていいのか
ここで私が気になったのは、TOEICスコア何点なら人様に言えるのか…ということ。
またまた英検で申し訳ないですが、中学レベルだと英検3級以上、大学受験なら英検2級以上から履歴書に書けると言われた記憶があります。
調べてみたところ履歴書に書くTOEICスコアにルールはないようです。
TOEICスコアが必須の企業なら絶対書かないといけませんが、そうでない場合には「書くか書かないか」は本人の自由。
でも「おいおい、こんなスコア履歴書に書くなよ~」と思われたら嫌ですよね・・・。
ということで履歴書に書けるTOEICスコアの目安を調べてみました。
業務で英語を全く使わない仕事の場合
英語が必要ない職種、アルバイトやパートなどの場合は、TOEIC600点以上あれば履歴書で「英語できますアピール」ができます。
理由は以下の2つです。
- 2017年度TOEIC平均スコアが569~589点だった
- TOEIC公式サイトで「読み書きできる点数」と書かれている
私は英検準2級レベルなので、TOEIC400点台…。書かない方が身のためですね。
英語が必要な仕事の場合
海外でビジネスを展開している大手企業、もしくは国際部門への配属を希望する場合の目安はTOEIC750点~800点。
理由は以下の2つです。
- 英語が必要な業種で、企業が社員に期待するスコア平均が750点だった(2013年TOEIC団体特別受験制度の受験者データより)
- TOEIC公式サイトで「英語で書かれた資料から情報収集できる」のが800点以上
最近は英語を使う機会が少ない部署でもTOEICスコアが求められる傾向にあるようです。「どうせなら英語が出来ないより、出来る人を採用したい」ということでしょうか。
TOEICスコア目安がオンラインで分かる!?
今の自分のTOEICスコアがどれくらいか知りたい方は、日本英語検定協会が開発したCASECというオンライン試験がおすすめ。
CASECは1回3600円で、パソコンさえあれば自宅でいつでも試験が受けられます。
クレジット決済なら、その場で申し込んですぐ試験OK。
しかもオンライン試験だから、結果もすぐ表示されます!
他社のテストだと、結果が出るまでに2週間くらいかかることがほとんどなんですよ~!!
TOEICスコアを嘘ついたらバレるのか?
TOEICのスコアって自己申告ですよね。
じゃあ嘘のTOEICスコアを申告してもバレないんじゃない!?と思ったアナタ・・・
すぐバレます!!
内定が確定したときにTOEICスコアの認定証を求められることがあるみたいなんです。TOEICスコアが嘘だと分かったら、内定取り消しですね…
実際に認定証を求められないとしても、社内に入ってすぐにTOEICテストを受けなければいけないケースもあります。
つまり、嘘のTOEICスコアはバレます。
「バレないんじゃない!?」という考えは、くれぐれもしないようにしてくださいね。
TOEICスコア100点アップにかかる時間・期間はどれくらい?
私の場合は最終英語学歴が、高校時代に受けた英検準2級。つまりTOEICスコアでいうところの400点台です。
でも、私の会社が新入社員に求めるスコアは530点。スコア100点アップが必須条件です。
TOEICスコアを100点増やすために、どれくらいの時間・期間がかかるのでしょうか?
ツイートやTOEIC関連のサイトから100点アップの目安期間を探ってみました。
ツイート口コミ
TOEIC100点上げるのに必要な勉強時間は平均150時間。夏休み中1日も休まなくても、1日5時間半ですね。もちろん夏期講習や合宿の授業時間は抜きでね。みんな、時間確保出来てる?
— みぽりん (@h_miporin) 2017年8月3日
また残念なハンターが一人モンハンの世界を去ってしまった。モンハンに費やした時間が人生のなにになるのか、その数百時間を英語に充てていたらおそらくTOEIC100点あげられるのではないか…彼女の引退はモンハンの闇の氷山の一角である…
— しん(HR351) (@koushi___) 2017年11月30日
私の英語集中力持続時間は、たったの1時間です。
次のTOEICまでに毎日やっても60時間しかなりません。
100点あげるのには300時間いるそうですよ。
圧倒的無理を感じます。— Rei (@Fox_x_udon) 2017年8月31日
TOEICスコアアップには、「200~300時間勉強で100点アップ」といったところが標準的な学習時間とされています。
— TOEIC頻出単語800英英楽習帳 (@a_toeic) 2017年5月4日
500は届かんかったけど3ヶ月で100点上がった!
これからもちゃんとTOEICやります!あと残りは本読む!
バイトのスキマ時間使うぞー!— KOBA (@kobaskeante) 2016年8月5日
日曜は勉強した割にTOEICの感触があまりにも悪くて、しょぼーんとしていたが、100点上げるのに200時間かかるという資料をいくつか見て、全然勉強時間が足りなかったということで納得した。
— freedomな人 (@tzm_freedom) 2016年7月25日
スコアによってバラつきがありますが、150~300時間かかるというツイートが多かったです。
ただ実際に「100点アップさせるのに150~300時間かかった」というツイートはほとんどなし。
「これくらいの時間がかかるらしいよ」系の噂ツイートばかりでした。
TOEIC関連サイトの目安期間
引用元:English Style
引用元:RareJob English Lab
引用元:エッセンスイングリッシュスクールTOEIC指導の全国最優秀校
TOEICスコアが高くなるにつれて、100点伸ばすための時間が長くなるようです!
「100点伸ばすために150時間~300時間必要らしい」的なツイートの情報源は、どうもTOEIC関連サイトだということが判明しました!
ただしこれは独学で勉強した場合なので、TOEIC講座を受講したりする場合はもっと勉強時間は短くて済むはずです。
100点アップにこんなに時間をかけられない!!という人は、お金をかけて時間を節約するのもアリかもしれないですね。
だって400点→500点に上げるときは1日1時間勉強しても8か月、400点→600点だと1年半以上かかるんですから…。
100点伸ばすための時間・期間まとめ
- TOEICスコアを100点伸ばすための期間は、元のスコアによって異なる。
- スコアが高くなればなるほど、100点アップにかかる期間は長い。
- 目安は400点→500点で250時間、500点→600点で300時間、800点→900点で500時間
- 100点伸ばす時間を減らすなら、TOEICに特化した講座を受けるのが近道。(最短3か月)
【体験談】アルク『完全攻略500点コース』で100点アップできる?
独学でTOEICのスコアを100点伸ばすには、150~300時間もの時間が必要だと分かりました。
つまり毎日休まずに1時間勉強して8か月かかるという計算ですね。果てしない!!
もっと短期間でスコアアップする方法はないか…と、TOEIC530点を楽々クリアして入社した後輩に聞いたところ「アルク社のTOEIC講座はどうですかぁ?」とすすめられました。
アルク公式サイトによれば、
400点→500点になるために必要な期間はたったの3か月!
しかも1日の勉強時間は20~30分、週6日の学習なので「1日休み」がある計算です!!
▼アルク公式サイトより
独学だと毎日1時間やっても8時間かかるのに、アルクの講座なら1日20~30分を3か月続ければ100点伸ばせちゃう!!しかも週1おやすみアリ♪
独学だと8か月かかる勉強時間が、アルクならたったの3か月…。それならばとアルクの500点講座を申し込みました。
確実にTOEICスコア100点アップしたいので。
それに独学だと100点上がる保証ないし、8か月もかけてたら飽きちゃいそうじゃないですか?
しかも今なら返金保証付きで受講できます。
お金を払って講座を受けるからには絶対100点アップしたいですが、万が一100点アップしなくてもお金が返ってくる・・・というのはすごく心強いです。
アルク『完全攻略500点コース』の中身公開
- Course Guide(コースガイド)
TOEIC学習の進め方を細かく書いてあるので、TOEIC初心者には超心強い1冊。各項目すべてに解説付き!
- Test Book(テストブック)
月ごとに挑戦するTOEIC形式の本格的なテストで、TOEIC本番までに問題慣れできるメリットが!
テストはWEB上で提出&解答が分かるので便利です。 - Final Test(ファイナルテスト)
テキストブック3冊がすべて終わった後に、本番のTOEICと同形式のテストで実力チェック!提出すると、990点中の予想スコアがわかります。ファイナルテストは3回受けられるので、最初は本番通り→2回目は制限時間なしでじっくり→3回目は再度本番通り…という3回チャレンジ法がおすすめされています! - TextBook(テキストブック)
このコースの主な教材です。3冊あり、1ヵ月に1冊ペースで進めていきます。第一週1日目、2日目・・・というようにタイトルに分かりやすく書いてあるので、学習計画が立てやすいです。
- Wordbook(語彙集)
テキストブック3冊分の英単語432語が収録されています。単語だけでなくフレーズも収録されており、CDで音声確認もOK!
※私はスマホで通勤中に聞いています。朝聞いて夜にテキストを解くとサクサク進みますよ~!!
【動画】アルク『完全攻略500点コース』を使ってみた
短大を卒業してから、もう10年以上英語をやっていない私・・・。アルクのTOEIC教材が解けるのかどうか、英語が聞き取れるのかどうか正直ドキドキ。
とりあえずコースガイド通り、1日目の課題をこなしてみました。
1日の学習時間の目安は20~30分とのことですが、一通りCDを聞く&問題を解いて6分かかるかどうかでした。
分からないところがあれば解答を見て確認することになりますが、1日目は特に問題なかったです。中学でならった英単語中心でした。
これなら出社前にテキストをこなせるかも!
本屋で見かけるTOEICテキストは重要単語やフレーズの和訳しか載っていないことが多いですが、アルクの講座は全英文に和訳付きだから辞書要らず。
分からない単語をチマチマ調べる手間がかからないので、独学より絶対効率的です。
Point!
1日の講座が時間内に終わったときは、2日目に進まずに「1日目を徹底的にこなす」のがおすすめ。
- 耳で聞いた英文を書き起こす
- テキストを見ないで聞こえたまま英文を真似して話す
- 英文にスラッシュを入れて塊ごとに訳す
…などなど、実際のテキストには様々な学習アイディアが収録されています。
1日20~30分の勉強を自分で管理するのは大変ですが、アルクの通信講座なら「1日ごとにやること」が決められているから安心!
最初は1日30分、3か月で100点アップなんて怪しい!!と思いましたが私の勘違いでした。
独学だと辞書で単語を調べたり、分からない文法を学習本で調べたりするから、1日1時間以上かかるんだと思います。
つまり「調べもの」に時間を使っているだけ。なんかもったいないですね…。
でもアルクの講座は全文和訳付きだから、調べものに時間を使わなくていいんです。
辞書で調べる必要はないし、文法も分かりやすく解説されています。
さらに分からないところは無料で何度でも質問できるので、自宅で学習するんだけど先生にマンツーマン指導されているような感じ。
私みたいなTOEIC初心者には、ホント心強いです。
3か月この勉強を続けるだけで100点上がるなら、私はアルクの講座を受ける価値は大きいと思います。
英語嫌いの私でも、できましたから。
そうそう。アルクでは、100点刻みでTOEIC通信講座が用意されています。
TOEIC500点コースは英検準2級の私で、なんとか解けるレベルです。
大学でもしっかり英語を習っていた…という方は、もっと上のコースを受講されるといいかもしれませんね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません