【体験談】短大卒サラリーマンがTOEIC600点に挑戦!英語が出来るとモテる説
目次
理数系で、英語や国語が苦手だった学生時代。短大を卒業して以来、英語を全くやっていない英語超初心者。そろそろ35歳、彼女も欲しいし結婚もしたいし…でもどうすればいい!?という時に見つけたのが「英語が出来るとモテる」というネット記事。今の自分を変えたくて、TOEICにチャレンジすることを決めました。
はじめまして。英語超初心者のサラリーマン、太田と言います。一応年齢を言っておくと、34歳です。(もうすぐ35ですが)
僕が英語を始めようと思ったきっかけは、彼女が欲しかったから。
モテたい・・・というのが本音でした。
でもどうやったらモテる!?・・・と検索して見つけたのが英語ができると、女性にモテるというネット記事。
そんなうまい話ないだろうと思ってツイートを何気なく調べたら…
かっこいいじゃん!英語出来る男はかっこいいよ!
— Ayaka (@22Russia) 2017年1月11日
いやばいね英語出来る男の人かっこいい本当無敵
— さゆ 固定見てね (@_Saaaaayu_) 2015年11月24日
英語出来る男もすげーかっこいいよね✨✨
はぁ。。。。
周りまじ
ましな奴ないわ。。。。— shou☆ダイエッター (@_shou_12) 2015年5月12日
英語出来る男はかっこいい♡
— ミィ (@Dajsy_7) 2014年11月14日
英語出来る人かっこいいー。女の人も、男の人も。 本当尊敬する。 うちも頑張らなきゃな!!!
— Hitomi (@hee_13s) 2013年8月15日
でも英語をやるといっても何から始めたらいいか分からないし、英会話スクールに通う時間はありません。
価格が安いオンライン英会話は、英語初心者には向かないと聞きました。
日本語が全く通じないらしいですよ。英語が聞き取れない&話せない私には、絶対無理。
で、周りに色々相談した結果TOEIC受験を目指すことにしました。
理由はTOEICは会社でも有利に働いてくれるから。
今後は昇級条件になる可能性があるし、気が変わって転職…なんて時にも使えます。
目指すスコアはTOEIC600点。
なぜ600点かって?
会社が求める最低レベルがTOEICスコア600点くらいだと雑誌で見聞きしたからです。
とはいえ私の英語力は、短大卒レベル。
しかも英語は苦手だったから真面目に勉強してないし、現状だとTOEIC400点台だと思います。
▼英検→TOEICスコア換算表
独学では到底難しいと思ったので、あの大手英語教材『アルク社』のTOEIC講座を申し込むことにしました。
ここから先は、実際に購入したアルク社TOEIC講座の体験談です。
今すぐアルク社のTOEIC講座をチェックしたいという方は、下記からどうぞ。点数別に講座が用意されていて、選びやすかったです。
【体験談】アルク完全攻略600点コースを試してみた
アルク完全攻略600点コースとは?
会社が求めるTOEICスコアの最低ラインともいえるのが、TOEICスコア600。
TOEICスコア600を確実にクリアするためのポイントを絞り込んだのが、今回申し込んだ『アルク完全攻略600点コース』です。
この講座の特徴は3つ。
- 1日の学習時間は50分~60分
- 3か月でTOEIC600点達成を目指す
- TOEIC形式のミニテストを毎週行う
TOEIC講座の最初の敵は「三日坊主」。
これを乗り越えれば、かなり高い確率で3か月続くのだそうです。
そのためには、とりあえず3日間の学習時間を確保すること。
講座の先生のアドバイスによれば、第一優先を「TOEICの学習1時間」にしてしまうのが攻略の秘訣。
さらに頭のゴールデンタイム(朝)に学習すれば、めちゃくちゃはかどるそうです。
朝から英語を勉強している時点で、なんかカッコイイ。間違いない。絶対モテる。
【届きました】アルク完全攻略600点コースの中身
毎日学習に使うテキストブックは、合計3冊。
1ヵ月に1冊のペースでこなす計算ですね。
「すごいボリューム!」と驚いたのは、テストブック。
毎週末に行うミニテストが3か月分収録されたテキストなのですが、A4サイズで分厚いです。
ミニテストはTOEIC形式で作られているから、毎週課題をこなしていくうちに本番のTOEICテスト形式に自然と慣れる!
忘れちゃいけないのが、ファイナルテスト。
総仕上げのテストなのですが、これが200問2時間というTOEIC本番と同じ形式。
本番に臨む前に自分のレベルを知ることができる優れものです。
TOEICを受験すると1回5,725円かかります。
TOEICを独学で学ぶと、「ちゃんと実力がついたか不安…とりあえずTOEIC受けてみるしかないか」となりがち。
スコア目標に全然達してなかったら、お金がもったいない!!
でもアルクの通信講座なら、ファイナルテストで自分のスコア目安が分かります。
「そろそろイケそう!」という段階で挑戦できるから、何回も当てずっぽうで受験代を無駄にすることがないです。
ちなみにファイナルテストは3回受けられます。(もちろん無料)
3回のファイナルテストをどのタイミングで受けるかは、人によって違うみたいです。
僕の場合は・・・
TOEICの学習を始める前にファイナルテスト(1回目)→3か月目に実力試し(2回目)→間違えたところを確認して、再挑戦(3回目)
この方法だと「3か月でスコアって伸びるんだ!」と実感できますよ。
1日50分~60分の学習時間を確保する方法
アルクの完全攻略600点コースは、1日50~60分の学習を3か月続けなければいけません。
- そこそこの料金を払うのに、1日1時間近く勉強するの?
- もっと楽にスコア600取れないの?
- これなら独学でもいいんじゃないの?
・・・と思ったのは僕だけではないはず。
この講座の学習時間を1日1時間と仮定すると、3か月分の学習時間は約90時間です。
この学習時間、長いと思いますか?それとも短いと思いますか?
正解は、
めちゃくちゃ短いです。
>>【関連記事】TOEICスコアを100上げるための平均時間は250時間!?
TOEICを独学で受験したことがある人なら身をもって分かると思いますが、1日1時間の学習を3か月続けて600点とれるってスゴイことです。
昇格のために1日2~3時間、毎日勉強しているサラリーマンもザラにいます。
それを考えると、アルクの講座にお金を出す意味は十分あると思いますね。
でも、1日50~60分もの学習時間を確保できるのか心配じゃないですか?
続かなかったらどうしようとか。
答えは簡単です。
最優先でスケジュールをあけること。
なんとなくヤフーニュース見たりする前に、TOEICの学習をするだけです。
お酒も我慢する必要はありません。
TOEICを勉強した後に、飲めばいいんですから。
仕事で帰宅が遅いなら【朝30分&夜30分】もしくは【早朝50分】の学習方法がオススメ。これなら晩酌もゆっくり楽しめる!
TOEIC600点最大の壁は、毎日の学習時間を確保できるか。
つまり続けられれば、英語初心者だろうと英語が苦手だろうと600点は取れます。
そんな風に作られている講座なんです。
その証拠に、英語が苦手な私でも3か月続きました。
・・・ちなみに一番キツいのは、最初の3~5日目です。
1日目と2日目は「やる気」でいけるんですが、3日目くらいから「1時間長ぇな…」と思います。
4日目、5日目と「TOEIC出来なくても、生きていけるし」という謎の言い訳が出てきました。(じゃあなんでTOEIC講座受けたんだよっていう。笑)
でもここをクリアすると、3週間くらい楽に続きます!!
自分でもびっくりなのは、テキスト2冊目が終わる頃(学習開始から2か月)にはやらないと落ち着かない状況に変化したこと。
私は朝の時間30分、帰宅後30分と2回に分けて学習していたのですが、朝の学習時間が取れないことも何度かありました。
そんな状況のときも毎朝の習慣で、車を運転しながらTOEICのフレーズが頭に浮かんじゃうんですよね。
あれ、英語苦手なはずなのに・・・と自分でもビックリ^^;
「なんでも3週間続ければ週間化する」と脳科学の本で読んだことがありますが、コレは本当だと実感しています。
まとめ
短大卒、英語が苦手な理数系の私。
全く勉強しない状態でTOEICファイナルテストを受けたら、スコア400点台でした。
でも3か月の学習終了後にはスコア610点に!
正直テキストの内容は、私には難しかったです。
でも繰り返しやれば「こういうものなのか」と頭に入りますし、熟語やフレーズを覚えてしまえば考えなくても答えが浮かぶようになります。
さらに私が感じたのは、TOEICと学生時代の英語は全然違うってこと。
英文を書けなくてもいいし、英文を完璧に訳せなくてもいい。
単語の綴りが完璧じゃなくても、見たとき&耳で聞いたときに理解できればOK。
目標スコアをとるためには「ここだけは」というポイントさえ押さえればいいんです。
アルクのTOEIC講座は、「ここだけは」がギッシリ詰まっています。
用意されたテキストを1日50分~60分解いていくだけで、「ここだけは」が身につく!
アルクの講座は、本屋でTOEICテキストを買うよりは高いです。
でも独学の1/3の学習時間で、確実にスコアが狙えます。
自分の時間を有効に使いたい。
プライベートも大事にしたい。
そんな人はぜひ、アルクのTOEIC講座を試してみてほしいです。
価格以上の価値がある講座だと自信をもっておすすめできます!