【超初心者限定】1000時間ヒアリングマラソンの効果は?~やってみた動画
目次
普通の主婦が1000時間ヒアリングマラソンを始めたきっかけ
はじめまして。大学生の息子を持つ、主婦の中田と申します。
子供が大学に進学するまでの間は、学校や塾の送り迎え中心だった私。
子供中心で生活が進んでいく毎日で、正直言って自分の時間がありませんでした。
そんな私が「英語を始めよう!」と決意したのは、5か月前の同窓会。
そこでの一言が私を変えました。
なんと同窓会に来ていた18名中、6人が英語の勉強を始めたというのです。
- 一人で気ままに海外旅行したい
- 外国人の友達が欲しい
- 夫が定年したときに職に着けるように
- なんとなくカッコイイ
- 新しい自分に出会いたかった
・・・理由は、本当に様々でした。
帰宅してからも「私は、このままでいいのかな・・?」と自問自答する日々。
思い切って同窓会の仲間に連絡したところ、A美から「アルクの1000時間ヒアリングマラソンが面白い」ということを教えてもらったのです。
「1000時間ヒアリングマラソンは中級レベルかな~。初心者には難しいかも。」とも言っていましたが、A美はこの講座でハリウッド映画を字幕なしで楽しめるようになったといいます。
1000時間ヒアリングマラソンなら、大好きな映画を吹替なしで見られる。
ジョージ・クルーニーの渋声を堪能できる。
「ハリウッド映画を字幕なしで見たい!」その一心で、英語中級者向けといわれている1000時間ヒアリングマラソンを申し込んだのでした。
1000時間ヒアリングマラソンって?どんな効果があるの?
まずは1000時間ヒアリングマラソンがどんな教材なのか、私なりに解説させていただきます。
どうして1000時間なの?
アルクの1000時間ヒアリングマラソンのゴールは、1年間で1000時間英語に触れること。
1年間で1000時間を達成するためには、1日3時間必要です。
「えっ!1日3時間なんて、絶対無理!家事も仕事もあるし・・・」という方、安心してくださいね。
ポイントは1000時間英語に触れるだけでいいこと。
1日3時間、机の前に座って英語の勉強をする必要はないんです。
それは、この講座の目的が耳を鍛えることだから。
あなたは英語が「意味のある言葉」として聞こえますか?
それとも、雑音のように聞こえますか?
私はこの講座を始めるまでは「雑音」にしか聞こえませんでした。
これには、脳の仕組みが関係しています。
耳から入ってきた音は、脳のウェルニッケ野と運動前夜という場所にピピッと信号として送信。
そこで脳は「これは言語なのか、それとも意味のない音なのか」と判断するんです。
普段から日本語しか聞いていない私たちの脳は、英語を聞いた時に「これは意味のない音だ」と判断。
その結果、英語を言葉として聞き取れず、雑音のように耳を通り抜けてしまうのです・・・。
つまり英語を「言語」として聞き取るためには、日本語と同じくらい英語に触れる必要があります。
そのためにどうすればいいのか。
英語を聞く時間を増やすことです。
ほら、海外留学した人が「急に英語が分かるようになった!」とか言うじゃないですか。
あれは毎日英語に触れているうちに脳が「おっ、これは意味のある音だな。」と認識して、急に言葉として耳に入ってくるから。
リスニングマラソンが1000時間を目標にしているのは、英語を言語として認識するためにそれだけの時間が必要だからなんです。
「1日5分で英語をマスター!」なんて楽そうな教材も売ってるけど、脳の仕組みから考えたら1000時間は必要なのかな~と思ってしまいますね。
1日3時間も英語をやるって本当?
これは本当です。
でも、受験生のように机に3時間向かいっぱなし・・・という意味ではありません。
テキストを解く時間はもちろん英語ニュースを聞く時間、洋画を鑑賞する時間を含んで3時間です。
ジョージ・クルーニー好きの私は、1日1時間半~2時間半は洋画♪
ちなみに英語ニュースや洋画は、内容が理解できなくて大丈夫です。
実際に1000時間リスニングマラソンをやってみると分かってきますが、ニュースも洋画もカナリ上級者向けなので・・・。
感情がこもっていたり訛りがあったりするから、英語耳が出来上がるまでは分からなくて当然!
というか最初から聞けたら天才。この講座が必要ないレベルです。
英語学習が苦手だという人は、自分の好きな方法&得意な方法で1日3時間を目指してみてください。
大切なのは、1日3時間英語を耳に入れることです。
今まで英語が聞き取れないのは脳が「英語=必要のない音(雑音)」と判断するから。耳から英語が入れば入るほど、脳が「英語=言葉」として認識できるようになります。
ちなみに私は英語のブレークスルーを経験するまでは、3時間のうち2時間を洋画の鑑賞に費やしていました。
もともと映画が好きだし、なにより英語の勉強が苦手なので「何とかして続けなきゃ!」という一心で・・・。
そして残りの1時間で、1000時間ヒアリングマラソンのテキストを。
ただし1時間は集中力が持たなくて、最初の頃は午前中30分、おやつの前に30分と2回に分けていました。
そうそう。
私にこの教材を教えてくれたA美の学習方法は、こんな感じでした。
- 朝起きてから1時間英語のラジオをかけ流して家事
- パートに出勤
- 帰宅後、夕飯の支度前に30分テキスト
- 夕食の片づけ時に、ENDLISH JOURNAL※30分~1時間
※1000時間リスニングマラソンについてくる、雑誌風ニューステキストのCD - 寝る前に30分~1時間テキスト
仕事や家事・育児で思うように時間が取れない、どうやって勉強時間を確保したらいいか分からない・・という時は、専任の学習コーチに相談もできます。
何回質問してもお金はかかりません。
「やる気が出なくて・・・」という内容でも、アドバイスをもらえるので凄い心強いです。
原則3営業日以内の返信ですが、私はいつも1~2日で返事をもらっています♪
英語テレビや英語ニュースでいいんじゃないの?
- 1000時間ヒアリングマラソンは、1日3時間英語に触れるだけでいい。
- 3時間には、英語ニュースや洋画を見る時間も含まれる。
・・・と聞くと、私を含め多くの方が「それならお金をかけてアルクのヒアリングマラソンを受講しなくてもいいんじゃないの?」と思うはず。
たしかにそうなんですよね。
でもそれは、
ただの聞き流しです!
英語に耳を鳴らすという意味では、無料の英語ニュースや洋画でもいいでしょう。
でも、無料の英語ニュースや動画に「単語の説明」や「フレーズの使い方」が説明されていますか?
残念ながら耳を慣らすだけでは、英語は聞けるようになりません。
「あ、この単語また出てきたな」とか「このフレーズよく聞くなぁ」と理解できるようになっても、単語やフレーズの意味が分からないからです。
しかも無料のニュースや洋画なので、意味を調べようもありません・・・。
英語が耳で分かるようになる目安は1000時間です。
でもそれと同時に、英語を理解できる能力も育てなければ英語が雑音じゃなくなるだけ。
英語を言葉として認識するためには、1000時間リスニングマラソンで「この単語はこんな意味なのか。このフレーズはこういう時に使うのか」など、知識的な部分も穴埋めしてあげないといけないんです。
どれくらいで効果を実感できるのか
アルクの公式サイトでは、このように解答されています。
ただ私の場合はもう30年近く英語に触れていないこと、3時間学習のうち2時間を洋画鑑賞に充てていたこともあり4か月ちょっとかかりました。
それまでゴニョゴニョ~と聞こえていた音たちが、ポツポツ・・・と単語のようにして聞こえだしたんです。
その時は「あ、この単語覚えたやつだ」という程度でした。
でもポツポツと単語が聞こえ始めたら、次にはフレーズが入ってくるように・・・。
これを英語のブレークスルーというようですが、聞こえだしてからの成長は本当に早いです。
5か月目くらいで、「テキストのインタビューが面白い!!」と思えるように。
今まで英語が苦手&面白くないと思っていたのは、分からなかったからなんだなぁと実感した瞬間です。
そこからは1日3時間を意識せず、好きなだけ英語の学習&リスニングを楽しんでいました。
英語レベル中級以上って本当?
ネットで調べると、英語初心者の方が1000時間リスニングマラソンで挫折した…という口コミが出てきますね。
実は私に勧めてくれたA美も「リスニングマラソンは英語中級レベル向き」と言っていました。
でも実際にやってみて感じるのは、別に中級向きじゃないよね~ってこと。
リスニングマラソンのテキストって、初心者・中級・上級の3つに難易度分けされているんです。
だから初心者の時は、初心者のパートだけ繰り返しやればいい。
慣れてきたら中級にステップアップすればいいんです。3レベルとも1冊のテキストに収録されているんだし。
※2018年2月13日追記
公式サイトでは英検2級、TOEIC550点が目安と書かれていました。
英検2級ってことは高校英語レベルだし、そこまで難易度は気にしなくていいと思います。
そうそう、実は私アルクの教材を始める前に「中学生用の英語ドリル」で力試ししたんです。笑
▼高校受験コーナーに売ってた英語ワーク
中学3年分の総復習なのですが、点数が72点。
お世辞にも「英語中級」とか「英検2級以上」とは言えないレベルです^^;
そんな私でも5か月続いていますし、今では洋画も半分くらい字幕なしで見られます。
英語力は心配しなくて大丈夫。
1000時間達成する気合さえあれば、私もあなたもきっと出来るはず!!私もあと7か月頑張るぞ~!
【体験談】主婦の挑戦!1000時間ヒアリングマラソン
英語初心者の私が、どのように1000時間ヒアリングマラソンに挑戦したのかをまとめました。
なおここで紹介している方法は、「ヒアリングマラソンを始めて1か月間」に実践した方法です。
私と同じく30年ぶりに英語を始めたわ・・・という方の参考になれば嬉しいです!
毎月届くのはこんな教材
ヒアリングマラソン用のテキスト1冊(緑色)と、現地インタビュー&レシピ掲載の雑誌風テキスト1冊、CDの合計3つです。
英語超初心者さんの私はヒアリングマラソン用のテキスト(緑色)をメインで使います。
雑誌風テキストのインタビューは、ザ・英語という感じのペラペラ英語。
これがだいたい聞き取れるようになったのは、4か月たった頃だったと思います。
でも、この雑誌風テキストが読み物としてめちゃくちゃ面白い。
雑誌風テキストの使い方♪
これは2017年12月号ですが、冒頭はダイアナ元妃の生涯・ヘンリー王子のインタビューなど。
ニュースは基本日本語で、インタビューは英語+日本語です。
だから英語が分からなくても、読み物として楽しめちゃう!!
毎月タイムリーな話題が届くから、私はソファー横のテーブルに置いて雑誌代わりに読んでいます。
大学生の息子もパラパラ読んでますよ~。
インタビューの内容も、ヒアリングマラソンならでは!
こんな感じで、インタビューごとに語り手の特徴が書かれているんです。
ヒアリングマラソンを始めてすぐの頃は、正直言ってインタビュー内容はチンプンカンプン・・・。
でもこの特徴を見ながら聞くだけで、「へぇ。こういうのが訛りがある英語なんだ」とか「イギリス英語ってなんか、アメリカ英語と違う!」という発見が。
さらに英語を母国語として話す人も、私たちと同じでいろいろな口調の人がいるのだな~と。
「ええー!早口すぎじゃない?もはや早口対決!」と、思わず笑っちゃうようなインタビューも・・・。
初心者さんはまずココをチェック!
ヒアリングマラソンのテキストは、レベル分けされているので初心者でも安心です。
▼テキストのチェックポイントはここ
- ★☆☆=初心者
- ★★☆=中級者
- ★★★=上級者
・・・という風に分類されていますので、「★☆☆」のページから取り組みます。
実践!英語が苦手な私のヒアリングマラソン学習法
実際にどのようにテキストを解いていくのかまとめました。
まず最初に私がチェックするのは、①の部分。
「こんな読み方があるんだなぁ」程度に、一応読んでおくだけですけど・・・。
次に、②の訳を読みます。
どんな話の流れなのか理解しておくと、声のトーンなどが頭に入ってきやすいです。
私なんて海外ドラマ好きだから、訳を読むだけで2人の会話シーンを妄想しちゃう。笑
そして③をチェック、④の穴埋め本文で場所を確認します。
ここまで、だいたい5分~10分くらいです。
次は、いざリスニング!!
【CD02】を再生します。
分かる人は、( )の中を穴埋めします。
カタカナでなんとな~く単語が聞こえた人は、とりあえずカタカナでメモしておきましょう。
最初は全然聞き取れないと思いますが、それでいいんです。
落ち込まないでください。
これから1日3時間くり返していくうちに、耳が英語の発音を覚えていきます。
この段階で英語が聞き取れている人は、そもそも1000時間ヒアリングマラソンをやらなくても出来ちゃう人ですから^^;
初めて聞いた時は、リスニングマラソンを買ったのを後悔したほど分からなかった。笑
最後は答え合わせ。
というか最初は穴埋めすらできないと思うので、「へぇ、こんな単語が入っていたのか」という確認作業ですね。
次はこの回答を見ながら、もう一度英語のCDを聞きます。
すると不思議!!さっきまで全然聞き取れなかったはずの単語が、なんとな~く聞き取れるように。(なんとなくでOK)
ここで終わってもいいのですが、私はもう1回前のページに戻って穴埋めに再チャレンジしています。
結局埋まらないこともあるし、3回聞いたから埋められる場所もあったり。
その日によって成果は全然違いますが、繰り返すほどに英語が分かるようになるので時間があるときは挑戦します^^
・・・長くなりましたが、ここまでが1日の学習の流れです。
ここまでで30分かからないくらいかなー。
ササッと流すだけなら20分くらい、意味を確認しながらジックリやって30分という感じ
このやり方なら、英語超初心者&30年ぶりの英語でも続けられました。
慣れてきたら、もっと短時間でスラスラ解けるようになると思いますよ~^^
1000時間ヒアリングマラソンまとめ
- 1000時間ヒアリングマラソンなんて、私にできるのだろうか
- 英語なんてもう何十年もやっていないのに・・・
- 話せないし聞けないけど、大丈夫かな
- 家事や仕事と両立できるかな・・・
- お金が無駄になったらどうしよう
こんな不安を抱えている方もいらっしゃると思います。
というかこれ全部、私が受講前に抱えていた不安なんですけどね。
5か月続けた感想から言うと・・・
ぜ~んぶ取り越し苦労でした。
あれこれ考えている間に、もっと早く始めればよかったなって。
1000時間リスニングマラソンの特徴は、やる気さえあれば主婦でもマスターできちゃうところ。
とりあえず1日3時間諦めずに続ければ、英語が苦手でも嫌いでも、30年ぶりでも大丈夫。
私の場合はジョージ・クルーニーの渋い声を字幕なしで堪能したい・・・そんな理由でした。
でも5か月続いちゃうんですから^^
私の経験が、誰かのお役に立てば幸いです。
動画を撮影してくれた大学生の息子にもこの場を借りてありがとう。(見てないと思うけどね。笑)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません