【アルク徹底比較】TOEIC500点コースとTOEIC600点コースの違いは『3つ』ズバリ解説

今日は、コメントやDMで質問の多い「アルクTOEIC教材の比較」についてお伝えしていく予定。
まず第一弾は、TOEIC500点コースとTOEIC600点コースの比較よ~。
実はこの2つ、アナタが想像してるより随分違うの。たかが100点、されど100点ってとこね。
- 英語レベルの違い
- 教材の違い
- 学習方法の違い
などなど。
実際の教材を用いながら、TOEIC500とTOEIC600コースを比較してみましょ。
Here we go~!
【比較】TOEIC500とTOEIC600の違い
ねえ、知ってる?
TOEIC500点コースとTOEIC600点コースって、教材の価格が8000円くらい違うのよ。
8000円の差、気にならない?

てことで、教材の違いを3つピックアップしてみたわ。
ちょっとお安いTOEIC500を選ぶのか、8000円奮発してTOEIC600を選ぶのか、じ~っくりじっくり考えていきましょ。
(即決もアリだと思うけど!笑)
違い1.教材のナカミ
あ、気づいた?
お高いTOEIC600点コースの方が、教材の数が少ないのよ~。摩訶不思議よねぇ。
でもこれには、
理由がある。
500点コースは「基礎的な単語力」、600点コースは「聞き取り力」を重視してるのよ~。
だから500点コースには「ワード(単語)ブック」、600点コースは「リスニングCDたっぷり」って教材なワケ。500点までは英単語覚えるだけでイケるんだけど、600点欲しい!ってなると「リスニング力」が欠かせないからねぇ。
英単語もチンプンカンプンだけど600点取りたいって子は、500点コース+600点コース両方買うってのもアリよ。

▼参考までにどーぞ
>>ALC 500点コース教材の中身
違い2.勉強ジカン
それでは第2問!
(1問目どこいった)
Q「あなたはこれからTOEICを受けようと思っています。500点をとる場合と600点をとる場合、どちらの方が長い時間勉強しなければいけないでしょうか」
A:TOEIC600点
だって100点違うんだから~。
TOEIC界の100点って相当よ。そりゃ当然、勉強時間も変わるわ。
どれくらい違うかって?
そうねぇ、これくらい違うわ。
大事なのはアナタが続けられるかどうか。
もっとシンプルにお伝えすると、1日何分なら勉強できそうかってことになるわね。

違い3.学習ナイヨウ
- TOEIC600点の方が、8000円高い
- TOEIC500点は、ワードブックつき(よく出る単語)
- TOEIC600点は、リスニング強化教材(英語耳つくる)
- TOEIC500点の学習時間は、1日20~30分。週6日でOK。
- TOEIC600点の学習時間は、1日60分。週7日ガッツリ。
ここまでを軽~くまとめておくと、こんな感じ。
でさ。
教材の中身や学習時間が違うと、当然勉強方法も違ってくる。
「TOEIC500」の教材は、500点を取るのに必要な英単語だけを「ピンポイント」で覚える。英文法は、基本だけをマスター。難しいところは捨てる。
「TOEIC600」の教材は、英単語の量も多い。知ってれば知ってるほど点が取れるから、ちょっと欲張って覚えることになると思う。
英文法も大事になってくる。500点取るだけなら「わかる」で良いんだけど、600点取るなら「分かる→出来る」まで進化させなきゃいけないわ。
あとはリスニング。苦手だからって「捨てる(勉強しない)」ってのは無理よ。そんなことしたら600点取れないもん。
TOEICで点数を取るためには、英語力だけでなく問題の傾向を知ることがとっても大切。
「よく出る問題」っていうのをどれだけマスターするかで点数が変わってくるのよ。
そりゃね。
めっちゃ時間かけて、ひたすら勉強すれば点数は伸びる。
でもみんな、そんなに暇じゃないでしょ?日々やらなきゃいけないことがあるなかで、「TOEICの勉強を追加で始める」わけじゃない?
時間を賢く使わなきゃ。
でさ。
500点と600点では、「どこまでの英語力が必要か」が全然違うのよ。英単語を1000語マスターするのと、1800語マスターするのじゃ使う時間はちがうわよね。
じゃあ、
どこまで必要なのか。
それを教えてくれるのが、アルクのTOEIC教材なのよ~
TOEICを知り尽くしたプロ集団が「1日20分、こんだけやっときゃ500点取れるぜ!」っていうのをまとめてるから、アタシたちは「はいはいはい~♪」って従っときゃいい。
家でひたすら勉強するのと、有名講師がいる塾で勉強するのとじゃ取れる点数は変わるじゃない?それと同じよ。自己流の学習には限度がある。
それも、英語が得意じゃない子はなおさらのこと。

▼教材は見た方が早いと思う
【どっち買うべき?】500点コースと600点コース
長々と書いてきたけど、本音言っちゃうね。
目指すはTOEIC600点。
だってほら。
履歴書にアピールできるのも、会社の昇進・昇格で有利になってくるのも600点以上からだから。
(業種によっては500点でも◎)
だけど、英語が苦手なら500点教材から始める方がいい!
TOEIC600点コースの教材って「英単語ソコソコ知ってて、英語もなんとなく読めて、全部とは言わないけど英会話も軽く聞き取れる」レベルの人向けだからね。

迷ったら両方買う。
これは本当に、アリ。
500点コースについてくるワードブックは「マジで必須の出てくる単語」だし、600点コースのリスニングは「これが聞き取れればラクに点数稼げる」ってポイントが押さえられてるのよ~。
両方買って無駄なし。
今500点目指してる人も、最終的には600点目指すことになると思うからさ。
人生において英語を「活かす」なら、600点は欲しいもん。お仕事でも生活でもね。周りに差をつけちゃえる点数よ。
てなわけで、今日はここまで。
そうそう。
お値段の参考までに、一応公式サイトのリンクも張っておくわね~。買うなら公式サイトからよ。ニセモノとか買っちゃダメよ~。
▼アルク社公式サイト